ソイミルクやオーツミルク、アーモンドミルクなど植物性ミルクは私の生活にも身近なものとなってきました。それは、スターバックスが取り扱っていることも影響しているでしょう。
スタバでも味わえる「ソイミルクとは?」「ソイミルクと豆乳の違いはあるの?」「ソイミルク(豆乳)の効果や特徴」などソイミルクに興味はあるけれど、どんなものかわからないというあなたへ、おすすめポイントをご紹介します!
スタバへ行く時に気になってはいるけれど、なかなかチャレンジできない方もこの記事を読んで、気になったらぜひお試しくださいね♪現在、スタバではソイミルクへのミルク変更が無料となっています!
エイジングケアや美容やダイエット、健康改善、更年期障害や月経不調にもおすすめのソイミルク。「イソフラボン」という成分が含まれており、化粧品などでも扱われているのでその名前を聞いたことがある方も多いでしょう。
この記事では、ソイミルクとはどんな飲み物なのか、豆乳やソイミルクという読み方に何か違いがあるのか、ソイミルク(豆乳)の効果や特徴にはどんなものがあるのか、おすすめのレシピまでまとめていますので、ぜひ最後までお楽しみください。
スタバの無料オプションで味わえるソイミルクとは

ソイミルクとは、アーモンドミルクやオーツミルクと並ぶ「3大植物性ミルク」のひとつ!ソイミルクとはいわゆる、昔からある「豆乳」のこと。動物性ミルクに代わる飲み物として、植物性ミルクが注目されています。
ソイミルクなどの「植物性ミルク(Plant-based milk)」は市場が年々拡大しており、その理由としては、乳糖不耐症・低脂肪・高タンパクなことから健康志向の方に人気があったり、ヴィーガンやベジタリアンの増加によるもの、環境意識(CO₂排出・水使用量が牛乳より少ない)、アニマルライツ(動物福祉)意識の浸透などがあげられます。
ソイミルクの世界シェア率は
- アジア太平洋(特に中国、日本、インド):約60%〜70%(伝統的な消費文化あり)
- 北米(アメリカ、カナダ):約15%〜20%(アーモンドミルクが主流)
- ヨーロッパ:約10%〜15%(オーツミルクの急成長によりソイはやや後退中)
今後も市場が増加していくと注目されています。
ソイミルクやオーツミルクなどの植物性ミルクは、世界のスターバックスでも使用されています。日本では、2025年2月15日からソイミルク(豆乳)が無料化!しました。それまでは有料のオプションでしたので、無料になるのは健康志向の人やダイエット目的の方にも嬉しいですね。
スターバックスのソイミルク無償化については、こちらの記事でまとめていますので、ご覧になってみてください。👉スタバのソイミルクが無料に!オーガニック志向なあなたへ選び方と健康メリット
ソイミルクは、イソフラボンによる美容やダイエットのサポート効果、ホットフラッシュや月経周期のサポート、コレステロールや血圧の改善など、女性が特に気になるような効果が多くあります。効果の詳細については、この後に記載しています。
スタバの公式サイトにソイミルク無償化についてのページがありますので、ご覧になってみてくださいね→☕️スターバックス│ソイミルク
ソイミルクと豆乳の違い

「ソイミルク」と「豆乳」はほぼ同じものではありますが、少し違った意味合いもあります。
「ソイミルク」と「豆乳」の定義は、どちらも大豆をすりつぶし、水を加えて加熱・ろ過した飲料ですが、「ソイミルク」はそれに加え、牛乳の代替飲料として加工・商品化されたものとして言う事もあります。
また、「豆乳」は無調整・調整に分かれ、添加物が少ないものが多く、「ソイミルク」の場合は、甘味・香料・カルシウムなどが加えられている場合も多いです。
日本では「豆乳」として食品表示基準により明確に規定がありますが、EUでは“milk”の表記が不可のため、代わりに“soy drink”等と記載されています。
そして、日本では料理・飲料・健康食品としてソイミルク(豆乳)を使用することが多いと思いますが、英語圏では牛乳の代替(シリアル・ラテ・スムージーなど)として使用されていることが多いです。
ソイミルクの効果と注意点について

ソイミルク(豆乳)には、すぐにでも取り入れたくなるような良い効果が多数あります。ここでは、ソイミルク(豆乳)の効果と注意点についてご紹介します。
日々忙しくなっていて、食事にまで気を使うことが難しくなっている現代人。毎日コンビニ弁当やスーパーのお惣菜などで済ませていて野菜もなかなか摂っていない方は、ソイミルク(豆乳)を取り入れることで健康改善にも繋がるかもしれません。
① 美容効果(肌・髪・エイジングケア)
▶ イソフラボンによる抗酸化作用
- 大豆イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをするため、
- 肌のハリやうるおいを保つ
- シミ・シワの予防に期待
- 髪の毛のツヤやコシにも影響があるとされ、美容目的で取り入れる人も多数!
② ホルモンバランスのサポート(特に女性)
▶ 更年期・月経前症候群(PMS)の症状緩和
- エストロゲン様作用により、
- 更年期障害のホットフラッシュや気分の落ち込みを緩和
- 月経周期の乱れの改善にも効果があるという研究も
- 特に40代以降の女性に人気の理由のひとつ。
③ コレステロール・血圧の改善
▶ 大豆たんぱくがLDLコレステロールを低下させる
- ソイプロテインには悪玉(LDL)コレステロールを減らす効果があると報告されています。
- 動脈硬化や心疾患の予防にもつながる可能性あり。
④ ダイエット・ボディメイクのサポート
▶ 低カロリー・高たんぱく・低GI
- 100mlあたり40〜60kcalと低カロリー。
- 動物性と違って脂質が少なく、植物性たんぱく質が豊富。
- 食後の血糖値上昇が緩やかなため、脂肪をためにくい(低GI食品)。
⑤ 骨の健康を支える
▶ カルシウム+イソフラボンで骨密度をサポート
- 無調整豆乳にはカルシウムは少ないが、「カルシウム強化ソイミルク」なら骨粗しょう症予防にも。
- イソフラボンには骨吸収を抑える作用もあり、閉経後の女性に特におすすめ。
⑥ 腸内環境の改善
▶ オリゴ糖が腸内の善玉菌を育てる
- 大豆オリゴ糖は腸内細菌のエサになり、ビフィズス菌など善玉菌が増えやすくなる。
- 整腸作用により、便秘改善・お腹の張り軽減などが期待される。
ソイミルク(豆乳)の注意点
身体に良い成分が入っているソイミルク(豆乳)でも、他の飲食料と同じように摂りすぎると体調不良を引き起こす事もあります。
摂取量の目安としては、1日200〜400ml程度が良いとされており、イソフラボンの過剰摂取はホルモンバランスを乱す可能性があるため、適量を意識するようにしましょう。
また、大豆アレルギーがある方は特に注意が必要です!

ソイミルク以外の植物性ミルクにもさまざまな効果や特徴がありますので、こちらの記事で自分に合う植物性ミルクを見つけてみてくださいね。→🌾🥛植物性ミルクの効果や選び方

ソイミルクのサスティナブル(持続可能)な効果とは

ソイミルク(豆乳)やその他の植物性ミルクは身体に良いだけでなく、環境にも良い効果があります。
ソイミルクやオーツミルクなど植物性ミルクはサスティナブル(持続可能)な飲み物としても注目されていますので、動物性ミルクの牛乳と水の使用量や二酸化炭素の排出量、土地の使用面積などを比較してみてみましょう。
種類 | 水使用量(L/1L製造あたり) | CO₂排出量(kg CO₂/1L) | 土地使用(m²/1L) |
牛乳 | 約628L | 3.2kg | 1.8m² |
ソイミルク | 約28L | 0.9kg | 0.7m² |
アーモンドミルク | 約371L | 0.4kg | 0.5m² |
オーツミルク | 約48L | 0.9kg | 0.8m² |
👉 ソイミルクは水使用が少なく、CO₂も控えめで非常に環境にやさしいことがわかりますね。
このことから、環境にも身体にも優しい飲み物として、植物性ミルクの人気・市場が広がっています。

無調整豆乳・調製豆乳・豆乳飲料の違い

ソイミルク(豆乳)には、無調整豆乳と調製豆乳・豆乳飲料があります。それぞれの特徴や目的別にどちらを使用したら良いのかも変わってくるので、確認してみましょう。
ソイミルクの分類│農林水産省『豆乳の種類と規格』より
日本の豆乳は以下の3種類に分類されており、それぞれ成分規格が法律で定められています。
種類 | 大豆固形分 | 特徴 |
---|---|---|
無調整豆乳 | 8%以上 | 水と大豆のみ。豆の風味が強い |
調製豆乳 | 6%以上 | 無調整に甘味料・香料などを加えて飲みやすくした |
豆乳飲料 | 4%以上 | 果汁・コーヒー・ココアなどのフレーバー入り |
こちらの分類については、農林水産省HP「JASの対象となる品目(規格)は?」の飲食料品(豆乳類:JAS1800)に詳細があります。
無調整豆乳・調製豆乳・豆乳飲料3種の違いを一覧で比較
項目 | 無調整豆乳 | 調整豆乳 | 豆乳飲料 |
---|---|---|---|
大豆固形分 | 8%以上 | 6%以上 | 4%以上 |
原材料 | 大豆・水(自然そのまま) | + 甘味料、塩、植物油など | + フレーバー、果汁、香料など |
味の特徴 | 大豆の味が強く、ややクセあり | マイルドで飲みやすい | 甘くてジュース感覚 |
栄養価 | 最も高い(たんぱく質・イソフラボン) | 中間 | 低め(フレーバー重視) |
主な用途 | 料理・豆腐・健康飲料 | 飲用・スープ・ラテ | おやつ代わり・子ども向け |
対象 | 健康志向・料理好き | 豆乳初心者・毎日続けたい人 | 子ども・甘いものが好きな人 |
「無調整豆乳」は、料理に使用するのもおすすめですが、加熱すると分離しやすいため調理時には注意が必要です。
一方で、「調製豆乳」は加熱しても分離しにくいため、ラテやスープにも使いやすいです。
目的別のソイミルク(豆乳)の選び方
ソイミルク(豆乳)を使用する際に、無調整豆乳・調製豆乳・豆乳飲料のどちらを選べば良いのか目的(シーン)別にご紹介。
イソフラボンやタンパク質などの栄養重視、ダイエット・糖質制限中、料理に使いたい(鍋、スープ、豆腐など)方には、「無調整豆乳」がおすすめ!
飲みやすさと栄養のどちらもバランス良く摂りたい方、ソイラテやココアに混ぜる用でしたら「調製豆乳」。
豆乳が苦手なお子さまやおやつ代わりとしては「豆乳飲料」。特にフレーバー付きがおすすめですよ。


ソイミルクの賞味期限の種類別比較
種類 | 保存方法 | 賞味期限の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
紙パック(常温保存可能タイプ) | 未開封:常温(直射日光を避けて) | 約6か月前後 | 超高温殺菌(UHT)されており、長期保存が可能。 |
紙パック(要冷蔵タイプ) | 未開封:冷蔵 | 約7〜10日 | 殺菌温度が低めで風味重視。風味は良いが傷みやすい。 |
開封後(すべてのタイプ共通) | 冷蔵保存 | 2〜3日以内に飲み切るのが原則 | 空気や雑菌に触れるため傷みやすくなる。 |
植物性ミルクは牛乳よりも賞味期限が長いです。また、常温保存もできるものもあるので、まとめ買いをして常備しておくのも良いでしょう。
オーツミルクだと常温保存で約1年ほど持ちますよ!
私がおすすめするオーツミルクはこちら→🐦マイナーフィギュアズオーツミルク
ヨーロッパ各国のソイミルクの特徴

こちらのサイトでは、ヨーロッパを中心にご紹介していますので、オーガニック商品やヴィーガン文化も進んでいる「ヨーロッパ」でのソイミルクについてもご紹介します。
🇩🇪 ドイツ
- ヴィーガン大国といわれるドイツでは、スーパーにて様々なブランドのソイミルクが手に入る。
- オーガニック志向が強く、「Alpro(アルプロ)」「Berief」などのオーガニックブランドが人気。
- 「Sojadrink(ソイドリンク)」という表記も使われる(EU法で“ミルク”と名乗れるのは動物性のみ)。
🇫🇷 フランス
- 伝統的には乳製品文化が強いが、都市部を中心に植物性ミルクへの関心が急増中。
- ソイミルクを使ったヨーグルトやデザート商品も人気。
- CarrefourやBIO C’BONなどのスーパーでは常に取り扱いあり。
🇮🇹 イタリア
- ラテやカプチーノの文化と相性がよく、ソイラテ(Soya Latte)が一般的なメニューとして普及。
- バリスタ用の泡立ちやすいソイミルクも広く出回る。
- AlproやValsoia(イタリアの植物性食品ブランド)などが人気。
🇬🇧 イギリス
- プラントベース(植物由来の原材料)市場が特に進んでおり、ソイミルクは日常的に使われている。
- Alpro、Provamel、Plenishなどのブランドに加え、スーパーのプライベートブランドも多数。
- カフェチェーン(Costa、Pret、Starbucksなど)でも無料または追加料金なしで選べることが多い。
ヨーロッパではオーツミルクが人気!その理由とは👉選ばれるナチュラルな魅力を解説
世界やヨーロッパでのソイミルク市場について
項目 | 世界市場(全体) | ヨーロッパ市場 |
---|---|---|
主な消費層 | 健康志向/ヴィーガン層/宗教制限層(ヒンドゥー教など) | 健康志向/環境意識層/動物福祉に関心のある若年層 |
成熟度 | アジアは古くから存在、北米は成熟、ラテンアメリカでは拡大中 | 急成長中(特に西欧・北欧) |
競合 | アーモンドミルク・オーツミルクが台頭し、ソイのシェア低下傾向も一部で | オーツミルクが非常に人気だが、栄養面ではソイが根強い |
法規制 | 多くの国で「植物性ミルク」として販売OK | EUでは「ミルク(Milk)」という言葉は動物由来のみと法的制限あり(例:「Soy drink」と表記) |
主なブランド | Silk(米)、Vitasoy(香港)、Kikkoman(日本)、Alpro(欧)など | Alpro(ベルギー)、Provamel、Oatly(オーツミルクが主)など |
まとめ

ソイミルクは、ただの「牛乳の代わり」ではなく、美容・健康・サステナブルな暮らしをサポートする心強い味方。
豆乳との違いや効果、そして世界での広がりを知ることで、あなたの毎日にもっと自分らしい選択肢が増えていきます。
「ちょっと気になる」を「今日から試してみよう」へ。ぜひ、あなたのライフスタイルに合ったソイミルクを取り入れてみてくださいね♪
植物性ミルク関連記事
- オーツミルクやソイミルクなど植物性ミルクの違いや効果・選び方
- AVE-NATURのオーツミルクは無添加
- マイナーフィギュアズオーツミルクはどこで売ってる?最安値や種類の違いも
- マイナーフィギュアズオーツミルク緑と紫違いは無し!パッケージ変更
- マイナーフィギュアズのブランドグッズ:その魅力とおすすめアイテム
- アルプロオーツミルクはどこで売ってる!?値段はスーパーが安い
- オートリーのオーツミルクは入手困難どこで売ってる!?日本終売



コメント